Q7. |
注射針を使うそうなので衛生面がしっかりしている病院を選びたいです。私でもわかる、よい病院の判断基準はありますか? →アドバイス
|
Q10. |
透析専門の医院をどこにするか迷っています。透析をすること以外に、診療や治療など、どのようなことが必要になるのかが、わかりません。どのような施設、診療をしているところを選ぶと安心でしょうか? →アドバイス
|
Q45. |
以前から先生への態度が良くなかったと自覚していたので、具合が思わしくなくても先生に聞きづらいのです。転院も考えているのですが。
→アドバイス
|
Q51. |
透析中に小説を読んでいるのですが、片手で本を読むのは一苦労です。楽に読む方法や、他にもできるだけ快適に過ごす方法はないでしょうか?
→アドバイス
|
Q87. |
転居することになり、転院を考えています。しかし転院先の見つけ方がわかりませんし、今、通っている病院に相談もしにくいと感じています。
→アドバイス
|
Q92. |
患者さんが多くなってスタッフの皆さんが忙しいようです。相談するにも遠慮がちになってしまいます。
→アドバイス
|
Q113. |
病院側の対応に不安を感じているために転院を考えています。しかし、転院先でその不安が解消するのかはわかりません。どのようにしたらいいのでしょうか?
→アドバイス
|
Q118. |
8年前から、心臓、リウマチ・エリトマトーデスを患い、月に1度診察を受けています。
さらに、2年前から別病院で透析もはじめています。前の病院の先生と長い間の信頼関係があるので、そちらで薬を処方してもらっています。
透析の先生が「うちで処方するので指示通り服用してほしい」とおっしゃいます。どうしたら良いのでしょうか?
→アドバイス
|
Q146. |
家族が透析をしている施設に不安があります。針を刺すときや、返血するときも手袋をしません。また、透析中に患者に対してお菓子、コーヒー、飴、ジュースを出すのは当たり前です。せっかく家族が食事療法に協力しようとしているのにどういうことなのか理解できません。 →アドバイス
|
Q161. |
母が30年位糖尿病を患っています。骨折をした際に内臓の検査をしたところ、腎臓の機能が、低下しているとのこと。
薬を使い治療を1週間したが、良くならないので、透析治療をすすめられました。
1週間で判断できるものなのでしょうか? →アドバイス
|
Q190. |
現在、透析治療中です。
透析した後、すごく疲れるので、家の近くがいいなぁと思い、
主治医の先生に相談したら、ムッとされました。
どうしたらいいんでしょうか?転院出来ないのでしょうか? →アドバイス
|
Q191. |
透析をしている母のことで質問します。
2〜3日前から背中に鈍痛が走り、夜中になっても痛さで何回も
目覚めてしまうそうです。背中が痛いと看護師さんに相談しても
湿布を貼っておいたら?とのこと。
何か病気でも発生したのではないか?と心配です。 →アドバイス
|
Q233. |
透析の時間や回数を自分で決めたりするのは無理なのでしょうか?
例えば、増加が1kgのとき2時間で終わりといった具合です。
もちろん十分に透析ができてないと分かっていますが。
私が治療を受けている病院は「それは無理だ」としか
言わないので、治療を休んだ方がいいのでは?と思ってしまいます。
→アドバイス
|
Q266. |
透析をはじめて2ヶ月です。
週3回3時間30分の透析を行っています。
先日、急に、透析効率をあげたいので、透析時間を延ばしたい。
との提案がありました。恥ずかしい話、言われた用語が理解できずに、
同意しませんでした。
以前から、分かり易く説明してほしいと注文していました。
口調、目線が見下ろす感じがしますし、話のわからない患者
というレッテルが貼られているように感じます。
帰宅後、インターネット等を駆使して、勉強していますが、
病院を変えるべきなのか迷っています。
→アドバイス
|
Q276. |
母が通院している病院の衛生面が心配でメールしました。
現在の病院は、マスクをしている看護師さんはいません。
針を刺す看護師さんは手袋を着用、抜く看護師さんは素手、
止血時のガーゼの関しては、ガーゼを手でつまみ、ガーゼを
素手のままグルグルと丸め、それで止血しようとするそうです。
針を抜いた(素手)看護師さんは、背中をボリボリ
掻き毟っていた直後の手で、針を抜いたそうです。
母は気が弱く、看護師さんに、物を言える性格ではありません。
どう対処したらいいのでしょうか。
→アドバイス
|
Q305. |
透析治療をはじめて7年になります。
2週間も主治医の回診がないことがあり、回診があっても
「ヘマトが低いのですが」などと自己申告をしないと
対処してもらえません。これは一般的なことでしょうか。
転院をした方がいいのか悩んでいます。
→アドバイス
|
Q307. |
インフォームドコンセントとはどのような意味なのでしょうか。
また、家族はネットで調べることやメールで質問することに
良い印象がないようです。先生が主治医をしている患者さんが
そのようなことをしているという視点でお考えをお聞かせください。
→アドバイス
|
Q308. |
透析治療をしている主人がHDFという治療を希望しています。
しかし、その治療は病院側にも設備面での負担があったり、他の患者さんがしていないので相談しにくいと話しています。
主人の状態を一番良く把握してくださっている主治医の先生からの提案もないのに、私から相談するのも失礼ではないかと思います。
どうしたらいいでしょうか。
→アドバイス
|
Q333. |
1年前から耳だれがあり耳鼻科で調べたら緑膿菌が検出されました。
透析治療を受けているクリニックではどのようなことに気を付けたら良いでしょうか。透析治療を一緒に受けている他の人に感染させたりしないか心配です。
→アドバイス
|
Q379. |
86歳の母に透析治療を受けさせたいのですが、療養型の病院施設で透析を受けさせるところはあるのでしょうか? また、あるとすればどのように探せばいいのでしょう? →アドバイス |
Q388. |
現在87歳の母は、2年前から透析を週3回受けています。最近は、寝ていることが多く、食欲もあまりなくなりました。主治医の先生には状況を説明して返事をもらっていますが、先生の説明がよくわかりません。先日7月に心臓のエコー検査を受けました。結果を聞きましたら「心臓に解離性動脈瘤」があるとのこと。母の症状を見ると、以前透析から帰ってきた時とは明らかに違って、寝ていることが多くなりました。私たち家族が何か出来ることはないでしょうか?→アドバイス |
Q392. |
74歳男性。糖尿病から腎不全となり透析導入となり、約12年という長い間、現在のクリニックでお世話になりました。
要介護Iの認定を受け、付き添いが必要となり、家族への負担が限界に達しそうです。
介護タクシーの方法も試みていますが、今後のことを考えますと費用の面で大変ではあります。
送迎のある施設、又、家の近くに透析施設などないかなど探しております。
透析施設を見学をさせていただく場合のポイントなども教えていただけましたらありがたく思います。
→アドバイス
|
Q393. |
担当医からは何でも看護リーダーに相談してくださいという言葉をもらっていますが、看護リーダーとの関係がギクシャクしています。
たまりかねて看護室長に話してみましたが解決には至っていません。
もう一度相談をしたいと考えますが、どの様に話せば良いか悩んでいます。
こんな状態が続くのであれば転院も考えた方が良いのでしょうか。
→アドバイス
|
Q407. |
透析治療をして1年半になりますが、最近具合が悪い事が多くなってます。
3時間半の血液透析で血管痛、透析中血圧低下、頭痛が毎回おきます。
痛みや血圧で最後まで透析治療ができず、途中で終わらせることもあります。
透析治療をしてもよくならないので、鬱気味にもなってます。
一度大きな大学病院で、原因をみていただく事などは出来るのでしょうか?
→アドバイス
|
Q443. |
透析歴1年3ヶ月になる81歳の父親が、心不全の症状も落ち着き、転院しましたが、疑問点が数多くあり、看護師長に、どこまで相談してよいものか迷っています。先生のご意見をお聞かせいただければ幸いです。
(1)看護師さんはオムツの世話をせず、ほぼヘルパーさんに任せきり。
(2)食事の量もヘルパーさんが確認して、看護師さんは記入した用紙で確認するだけ。
(3)病室での検温と酸素量は毎日2回測定なのに、血圧測定は週に2回らしく、看護師さんに聞いてみると「血圧は透析の時に測ってますから。」との返答。ちなみに、父親は月水金の週3回の透析です。
(4)透析メインの病院なのに、痛み止めのシールを何度も貼り忘れている。
→アドバイス
|
Q445. |
今まで開業1年の最新鋭機械がある透析施設に居ましたが、今度は古い病院に移転することになりました。
管に沢山の血が残ってしまうような古い透析機械しかありません。
看護婦さんには問題が無いので、単に透析機械だけの問題だと思いますが、今まで最新の機械をつかっていただけに、不安です。
このような環境で、余命に影響しないか心配です。
古い機械の場合、透析内容に差が出ることはあるのでしょうか?
移転を考えた方がいいでしょうか?
→アドバイス
|
Q451. |
透析治療5年目、週2回4時間透析をしています。
尿量は1.5リットル前後で、数値はリン・カリウムは透析前に高め、BUNは60前後です。透析後の数値は範囲内に入っています。
体重の増えがほとんどなく、ドライウエイトよりマイナスの時もあるので透析日は無理をしてたくさん食べます。
先月より職場近くのクリニックへ転院しました。週3回5時間の透析治療を提案され、受け入れなければ、他のクリニックへ行ってくださいと言われています。
週3回になると尿が今より減ったり止まってしまう場合もあると聞いたのですが、止まりますか?
私としては尿の出ているうちは週に2回を維持していきたいのですが、週2回の透析治療を継続するのは無理なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q455. |
昨日、担当医の先生に再度左脚の痺れの事を伝えました。
「血管の検査をしてみましょう。」とは言われましたが、同じ答えしか返って来ないのではと不安に思ってます。
昨年の検査では造影剤を飲み、エコーの検査をした記憶があります。
造影剤は腎臓に悪いと思ってますが、血管専門の病院に受診してみようかと思ってますが、今の病院に対しては悪い事なのでしょうか?
→アドバイス
|
Q471. |
透析治療を始めると、透析治療が第一優先になると聞きました。
今、内科、精神科、整形外科等にかかっておりますが、それぞれから処方されているお薬は、透析クリニックで全て処方してもらうのですか?
また、透析治療が始まってから、これまでにない症状が出た時は、透析クリニックの先生に相談するのでしょうか?
そのような形でない場合は、全ての診療科が揃っている総合病院で透析治療を受けた方が良いのではないか?と考えることがあります。
→アドバイス
|
Q476. |
透析治療を始めて1年になります。
透析治療後は毎回、倦怠感が酷く、家に帰ってくると、当日は夜まで寝たきりの状態です。
今年5ヶ月前に左の腎臓にガンが見つかり、透析治療を受けている病院とは別の病院で手術を受け、退院まで5回透析治療を受けました。
そこの病院では、透析治療後の倦怠感が全く無く体調も良好でした。
病院を変えた方が良いでしょうか?
→アドバイス
|
Q498. |
不安を感じて、転院するため紹介状を書いてもらったもののひと悶着があり、転院先を見つける前に今の病院を止めてしまいました。
現在行き先のない状態です。
もしすぐに転院先が決まらない場合、どうすればいいのでしょうか?
→アドバイス
|
Q504. |
父が1年前から透析治療を開始しました。シャントを作っていただいた病院は自宅より高速で1時間程かかる場所にあり、手術をしてくださった先生は退職されています。今は自宅に近い透析専門の病院にお世話になっています。しかし、先日よりシャント部分(左手首の上)が硬くなっているとのことで、針を刺す時に痛みがあり、針が入りにくい状態のため、今は肘より上の部分に刺して透析しています。不信感を持ってしまっているので、シャント治療が出来る別の医療機関で診てもらいたいと考えていますが、転院について、どのように考えればいいでしょうか。
→アドバイス
|
Q516. |
透析中の液温について教えて頂きたいのですが、液温は何度まで下げてよいのでしょうか。意識レベルが低かったり、認知症で自発的に意思疎通を図る事が困難な場合は「寒いです」とは患者は言えませんので悩んでいます。スタッフによっては33度まで下げている事もあって、何が正しいのかが分かりません。
→アドバイス
|
Q534. |
母は現在86歳です。車椅子に乗ってデイサービスに通っています。腎不全で医者から人工透析を勧められており、家族としては腹膜透析を選択しています。しかし医者からは血液透析をしつこく勧められています。透析選択外来で腹膜透析をすると決めたにもかかわらず、医者からはその後の計画などの話がまったく出てきません。この病院ではダメだと思いますので、他の病院に変えたくても医者の紹介状がないと出来ない状況です。どうすれば良いのでしょうか?
→アドバイス
|