● 分類
●全ての質問と回答(548)
●新型コロナウイルス感染症対策(1)
●透析の基礎知識の入手(8)
●透析治療の導入(27)
●透析治療について(208)
●腎移植について(3)
●腹膜透析について(21)
●日常生活・食生活(79)
●仕事(5)
●合併症(132)
●高齢者・介護(7)
●保険・医療費・公的支援制度(11)
●保存期腎不全(4)
●妊娠・出産(7)
●病院の選び方・つきあい方(34)
●医療・介護従事者からの質問(20)
●ご家族/ご友人のサポート・お見舞い(12)
●災害時・天候不良時の備え(1)
●その他(40)
|
 |
Q249. |
看護師をしています。
心不全の患者さんで、ほとんど尿が出なくなってしまったときに、
透析を開始後、尿が多量に流出するようになるのはどうしてなのでしょうか?
|
●尿量が減少する原因
うっ血性心不全の時に尿量が減ってしまい、大量の利尿薬を
投与したり、透析治療を行うことがあります。
そのような場合のご質問と判断してお答えさせていただきます。
尿量が減少する原因は、腎血流が減ってしまうためです。
心不全は、心臓が十分に血液を駆出できなくなった状態ですから、
全身の臓器の血流不足が起こります。
腎臓の血流も不足してしまうために、尿量が減少してしまうのです。
尿量の減少は、水とナトリウムの貯留を引き起こし、
ますます心不全状態が悪化するという悪循環に陥ります。
●治療後に尿量が一気に増える理由
治療としての利尿薬や透析、あるいは他の薬物療法などが奏効すると、
水分貯留が解消されて、心臓の収縮力が回復し、
心臓が駆出する血流量も増えてきます。
そうすると、腎血流も増加して、腎機能が回復するのです。
尿量が一気に増えるのは、体に貯留した水分とナトリウムを
体外に排泄するためなのです。
[回答日 2009/9/3]
|
|