透析Q&A
● 分類
●全ての質問と回答(548)
●新型コロナウイルス感染症対策(1)
●透析の基礎知識の入手(8)
●透析治療の導入(27)
●透析治療について(208)
●腎移植について(3)
●腹膜透析について(21)
●日常生活・食生活(79)
●仕事(5)
●合併症(132)
●高齢者・介護(7)
●保険・医療費・公的支援制度(11)
●保存期腎不全(4)
●妊娠・出産(7)
●病院の選び方・つきあい方(34)
●医療・介護従事者からの質問(20)
●ご家族/ご友人のサポート・お見舞い(12)
●災害時・天候不良時の備え(1)
●その他(40)
|
 |
Q185. |
副甲状腺摘出術を行う予定です。
最近、寝るとき動悸を感じるようになりました(昼間はあまり感じない)。
副甲状腺肥大と関係あるのでしょうか? |
● 副甲状腺機能亢進症と動悸の関係について
主治医の先生には必ずご確認いただけることを前提として
お話をさせていただきます。
副甲状腺機能亢進症と動悸とは、まず無関係と思っていただいて
よろしいと思います。
副甲状腺が大きくなって、首のあたりを圧迫するとか、
副甲状腺ホルモンが心臓などに影響をするとか、
カルシウムとリンのアンバランスが、動悸を引き起こすとか、
いずれも考えにくいと思います。
昼間は感じなくて、寝るときに感じるのですから、
おそらく忙しいときや気が紛れているときには
自覚することのない(忘れている)動悸なのだと思われます。
このような動悸は、第一印象として、あまり心配がありません。
本当に心臓に問題がないかですが、副甲状腺の手術をお受けになる
前に、術前検査として、心臓のチェックが行われると思いますので、
それで異常がなければ、ご心配をされることはないと考えます。
● 動悸について
動悸には大きく分けて2つありますのでご紹介します。
1つめは、不整脈としての動悸で、動悸がするときに脈拍の数が
はやくなっています。1分間に100以上あったり、それ以下でも
脈のリズムがバラバラだったりしたら、このタイプです。
2つめは、不整脈は関係がなく、心臓が鼓動しているのを
感じてしまう動悸です。
普段は自分の心臓が打っているのは、自覚しませんよね。
ですが、たとえば緊張をしたりすると、ドキドキするのが
わかることがあります。
これが、このタイプで、不整脈は関係しません。
[回答日 2007/6/6]
|
|
▲ページトップへ