● 分類
●全ての質問と回答(548)
●新型コロナウイルス感染症対策(1)
●透析の基礎知識の入手(8)
●透析治療の導入(27)
●透析治療について(208)
●腎移植について(3)
●腹膜透析について(21)
●日常生活・食生活(79)
●仕事(5)
●合併症(132)
●高齢者・介護(7)
●保険・医療費・公的支援制度(11)
●保存期腎不全(4)
●妊娠・出産(7)
●病院の選び方・つきあい方(34)
●医療・介護従事者からの質問(20)
●ご家族/ご友人のサポート・お見舞い(12)
●災害時・天候不良時の備え(1)
●その他(40)
|
 |
Q106. |
まだ透析を受けてはいませんが、腎臓の定期検査を受けています。そのときに、心臓が大きくなっているようだといわれました。そのようなことがあるのでしょうか? |
心臓が大きくなる原因には2つのことが考えられます。
ひとつめに考えられるのは、水分がたまってくるためです。
腎臓は飲んだ分だけの水分をオシッコとして出してくれるはずですが、
腎臓の働きが悪くなると、飲んだ量よりも少ない量のオシッコしか
出ないようになります。
そうするとお体に水分がたまることになります。
たまった水分は、むくみになったり、心臓を大きくしたり、肺にたまって
呼吸困難を生じたりします。
水分がたまっているようでしたら、利尿剤(ラシックスなど)を
使ってオシッコの量を増やすように試みますが、クスリの効きが
思わしくないようだと、透析を行って水分を除去するようにします。
ふたつめに考えられるのは、心臓の働きが悪くなってくることです。
心臓は拡張と収縮を繰り返すことによって、血液を全身に送り出すポンプの
働きをしているのですが、この収縮する力が弱ってくる(つまりは心臓の
働きが弱ってくることです)と、心臓の大きさが大きくなります。
おそらく、胸部のレントゲンで心臓の大きさをみているのだと思いますが、
心臓の収縮力が落ちていないかどうかは、心エコー(超音波)で診ることが
できます。
[回答日 2005/4/19]
|
|